*私が作ったバトンの置場です。現在、一個あります。 ご自由に使って下さい。著作権とか、特に主張する気もないんで。

『成人宣言バトン』

01_選挙権
02_飲酒
03_煙草
04_結婚
05_交際(恋愛)
06_家族
07_親戚付合
08_友人関係(裏切り裏切られ)
09_実家関係(家督を継ぐということ)
10_学業(授業あれこれ)
11_部活(吹奏・文系・演劇・馬術)
12_就職(卒業後の進路)
13_バイト(何かを定期的に)
14_免許(自動車の)
15_趣味(読書・創作・カラオケ)
16_サイト運営(今後の展開について)
17_習いごと(ピアノ・習字・英語教室・通信講座)
18_健康(医者通いとか)
19_理想像(こんな人間でありたい)
20_その他(フリートーク)

以下、回答例 by笹木香奈 回答期間:2010年01月中(成人式後)



01_選挙権
まあ、正確には二月生まれなんでまだないですね。しかし誕生日前には情報収集して、どの政党とか誰を支持するしないを決めて、いつ投票があるのかとか把握しないとなあ。最悪の場合は白紙でも投票するよ。一応、白紙にも効力はある。
他人事として、いろいろと部の先輩たちや日参してるサイトやブログのオーナーさんの話から政治のことはちょくちょく耳に入ってるけども。実際に自分がどう投票すんのかっていうとわかってないのが現状です。
20歳になる前に、知っておかねばならんこと。あと投票に行かずに逮捕とかめんどくさいことにはなりたくない。余罪くらいにはなりそうですからね。微弱な法律違反って、前科なしならそんなに問題にされないけどいざ事件起こしたときの再逮捕のカードにゃなりますからね。


02_飲酒
高校を卒業するまでは全く飲まなかったんですが、大学で部活入ってからは飲むようになりました。OBとかの付き合いもあるから、覚えざるを得なかったというか。体育系だからなあ。
酒豪というほどではないですが、慣れたのもあって現在では飲めるほうにカウントされてます。一応まだ底が見えない。記憶がなくなるまで酔うのがそうらしい。
まあ、家で一人で飲むようになったらおしまいだと思ってます。そうなると自制が効かずに中毒になるまで飲むだろうことは目に見えてるから。


03_タバコ
今までもこれからも、吸う予定はないです。けど先輩とか同級生が横で吸ってる分には気にしなくなりました。真面目にツッコんでたら人間関係めんどくさくなる。


04_結婚
今のとこ予定はないです。しかしだからといって誰でもいいわけではない。というかむしろ、募集もしてない。まあ見合いにしろ恋愛にしろ非オタクな人種が良いなくらいには思ってますが。自分がガチオタな分、暴走を抑えてくれる相方が必要。


05_恋愛
ロクに経験してないですね。つか、ロクな経験がない。小学生の頃なら本の人物に惚れるも、しかし一日で諦めたということならありますが。仮定をしてみて、「ああ無理だこりゃ、局面が詰まった」と思ったらあっさり諦めつくあたり、真面目に惚れるような相手がいままで見えなかったんでしょう。
まあ、普通に兄の友人あたりが憧れの対象で今もそれは変わらない。支えるためならば、自分を犠牲にしても良いかなってぼんやり思うけど。現実味に乏しく、考える割には相手の現状を把握しておらず音信不通。
これが恋と呼べるのか? と疑問に思う程度でとどまっている。多分、恋愛に夢は見ない性分だと思われ。
拒絶反応起こさない程度に相性が合えば、まあ最後まで付き合えるんじゃないかな。こんな態度じゃすぐに浮気されそうですが。身内にゃ甘いんだ、すごく。


06_家族
祖父母と両親と兄と私。昔は曾祖母がいたけどいなくなって、今では犬が参入しての七人家族。私の中では、曾祖父というと戦争のことを考えさせられます。代々の土地に住んでる農家の出だけど、血筋的には流れ者っぽいのかな。由来ははっきりしてるから旅人には縁遠いけど。
祖父は養子として今の土地に移ったと聞いてから、家系図に興味を持つようになりました。私は本家に半世紀ぶりに生まれた女の子だから、滅茶苦茶可愛がられるようです。
そしてじいさまぶりの文系でもある。父さんや母さんや兄たちは皆、理系だから。
まあ、家族関係的には皆仲が良いから、特に心配なことは。まあ父は祖父や祖母の世話(介護に近いのか、もう)をしながら、緩やかに老い始めていることを、車のハンドルを握るその手に見ました。母はエステ通いしてるのもあるのか、まだ見た目若々しいんだけど。
パソコンの操作のちょっとした扱い(画像のトリミングとか)もわからない、学習の仕方がわからなくなっていたというのが印象的だった。
父も母も、資格の取得のためにずっと勉強してきてたんですよ。私と兄が高校生になってる頃でも。両親は共に高卒だけども。
専門職だから、その専門分野に関する勉強は怠らないけど。専門外の分野を学ぶ余力があるのは、若さとか勢いの象徴かもしれない、と思った。


07_親戚付合
子供って扱い辛いわ。成人式の挨拶回りの折にそう思いました。拗ねた従妹を、私はなだめることが出来なかった。そしてボソッと吐いた言葉は、多分親戚にも聞こえてたんじゃないかな。不愉快にさせたんじゃないかな、と思う。不甲斐ないことこの上ない。
父方の血は家族という感じなんだけど、母方の血はなんとなく遠く感じられる。まあそれは母方の祖父母が不在ゆえに。いたころは近かったんだよ。
母は嫁入り、小父は婿入り。ゆえに母方の血は弱い、実家という盾が存在しない。拠所となるのは自分の血をひく子供。そんなことを子供の私が思う。
親戚付合ってのは両親の感情を引き継いでしまうものなんだろうか。母の心情を思って父も私も動くのなら。(兄はどーだろ。あの人、割と自由だから)
まあ、親戚の家に挨拶回りに行ったとき、母が父に対する不満をぶちまけることの出来る場にもなっていたようなのでまずは一安心かな。
ストレス解消は大事です。時と場所を選ぶのが肝心。嫁ぎ先で不満をこぼせば、絶対に姑の耳に入るから?
ある程度は家と家の間で断絶があるのも必要なのかもなーと思わせられた件。繋がってたら愚痴の一つもこぼさなかったろう、あの人は。


08_友人関係
小中学校までに築いた友人関係は全て切り捨てました。親友ですら切り捨てた。非情だな、と自分でも思います。何故、泣きかけてもあの忌々しい女たちに反抗できなかった、殴りかかりにいかなかった。
いじめられたり、いじめたりだった。あの頃を思い出すと凄まじく陰鬱になる。一方的な被害者じゃないんだよ私は。そのことの清算も、しなきゃならない。誕生日にかこつけて帰省できるのなら、その相手のもとへ謝りに行こうと思ってる。まあ高校に通い始めた頃から、行こう行こうと思いつつ実行できてないのだけれど。
高校生になっても、何人かは同じ中学出身がいたから気が抜けなくて、同じクラスに存在したものだから殺気立ってたかな。
今になってみれば、確かに「お前何様? お前の事情なんざ知らんがな」というくらいに傲慢に見えただろうな自分というのがわかる。
昼休みの図書館メンバーと、放課後の部活のメンツだけが身内or内輪で、気を抜いていられたのかな。オタク度全開でもオタク相手だから引かれないし。授業中や業間休みはピリピリしてたな、うん。
過去に清算をつけないことには前に進めない、と思うくらいには真面目だけど行動としては極めて不真面目。
高校時代からの友人は一生ものの付き合いをしていきたいと思ってます。中学までの自分との決別も込めてのことだ。
大学生になってからは、周囲から私を脅かす類の人種は消え去ったから、オタクじゃない一般人とも仲良くなれるかもしれないと思えるようになった。ようやくという感じですが。 まあ趣味は隠すタイプだったのが吉と出たというか。高校の頃は部の外で見せたら弱みを握られると思ってたんだが。普通の人には理解できない嗜好だからなあ。残念な性格してるというのも上乗せされるし。
面の皮は分厚くして、普通の人々とも付き合うのが肝要なんですね。ということを、この年にして知った。←笹木は超のつく間抜けなんです。


09_実家関係
やろうと思ってることが二つ。曾祖母の本棚の整理(←ヤバい本が数冊あった)と家系図の作成を祖父から継ぐこと。
私は女の身だから、家はきっと兄が継ぐ。けど、あの人は歴史とか家の内側のこととか、興味ないだろうから。私が好き勝手やって補えるだろう。二人で回してくつもりでいます。
祖父はもう殆ど隠居生活に近いから。早く、大事なこととかを聞きとってメモして引き継ぐ必要があるだろう。長生きしてくれることを願ってるけど。時機もあるし。
部活との折り合いもあるから、なかなか実家に長居できないけれど。具体的に計画立てて、万全の体調と金策もしておく必要もある。……そのためには普段から真面目に授業の予習復習課題提出をする必要がありますね、お前。


10_学業
大学生が本業です。ぐだぐだやけど。テスト期間間近な今が正念場です、マジで。期間を抜けたら泣こうが笑おうが、自動的に進級も所属するゼミも決定してるので春からは割り切って新しい生活を始めないと。
しかし本気で後期の授業、最終課題のレポート多すぎる。まあ文系のそういう学部に入ってるから都合上そうなるんですが。


11_部活
吹奏、文芸、演劇とやってきて今は馬術です。馬を世話する、というより馬と生きてるって感じかなあ。生活は部活をメインに回ってます。部活のない日が休日って感じなので。
吹奏は中学時代にやってたので、まあ長続きせず夏休み明けにやめて以後は帰宅部です。帰宅部になったから、図書館に毎日通ってたし小説書くことにも目を向けたという感じですね。
高校時代に文芸部に即入って、でそこから演劇部の手伝いに呼ばれたときに面白そうと思ったので演劇にも入部。文芸で部長をやってましたが、上手くはなかったなあ。統率とれてもなかったし。
文芸のほうは、部誌で原稿を落とさずに三年終えたのが誇りかな。まあ当然だろってレベルでもありますが。地元の新聞に載る記事をちょろっと書いたり、市の文化祭に作品を出品したりで、外部の企画に参加する機会を持てました。
でもやっぱり高校時代といえば演劇ですね。演劇は毎日練習があったけど、文芸のほうは週一の集まりで部誌は隔月発行だったので。
裏方やったり役者として表に立ったり。そのときに小道具作るために裁縫やったりもしました。その延長で、現在は馬のコートっちゅう大物まで作り上げたり。
こうして振り返ってみると、吹奏から馬術まで繋がりがあるようなないような。特に裁縫に関しては、演劇で小物を作ることがなかったら、馬のコートなんて作ろうとは夢にも思わなかったでしょうねー。
馬術では土を掘ることに目覚めました。スコップで砂を掘って中央へと侵食してくる草を根絶やしにするのが楽しいなと思えるようになりました。この年にして草抜きに目覚めるとは。^^


12_就職
というか、卒業後の進路をどうしようかな、と。院生になって研究してみたいと思ってるけど親との相談もあるしなあ。
そろそろ親も就職について口を出し始めたんですが、正直なところまだ、どこに就きたいとかはっきりとはしてない。
自分の所属してる学部は振り幅大きいから、どこからどこまで就職の間口が広いのか洗い出さないことには考えようもない気がするので。
ゼミに入って、自分なりに研究というものをやってみてその先に繋がりが見えたら、そこへと直進するんだろうと思います。それが上手くいくがどうかはさておき。


13_バイト
春先から始めたいなあ、と考え中です。テスト期間が終わったら求人誌読み始めようかなくらいの気持ちですが。
稼ぎは少なくていいから、日数も少なめで。で、そのお金は貯めて旅費にしたい。県内を回るための。
やっぱり大学生のうちにバイトを経験しておくことは必要だろうなと思うので。


14_免許
四月以降に自動車学校に行こうと思ってます。大学に入った当初は「車校に行ってくるわー」というのを「社交に行ってくるわ」と聞き間違えて、「アンタどこの舞踏会に行ってるん」と思うてた笹木さんですが。うんあのとき口に出してなくて良かったね自分。
何かしらの免許ってのは持ってないです。文系だし。オトンは逆に資格多数所有してるんで、それに習って危険物取扱資格か調理師免許取ろうかなって高校の頃は思ってたんですが。こっちでも取れるっていう神主の資格は、馬術部に入った時点で無理やなと諦めました。理由といえば、夏休みとかそんな長期も部活休んでられないから。


15_趣味
一人カラオケと創作全般、ですかね。もの作りに関しては本当に色んなことに手を出してます。ネコの餌箱も材料買ってきて自分でトンカンして作ったのを今も使用中だし、馬のコートを手縫いで作ったし。小説も絵も漫画も作曲もやったことあるし。
まあ、あくまでも下手の横好きっていうレベルなんですけど。人間やればできるもんだなーって思う程度の腕前です、最低限の技量というか。
まあ趣味っていうカテゴリだからこそ生きてくることで、本業にしたら苦しいだろうなあ。楽しくもあるだろうけど。


16_サイト運営
今後の展開について。んー、サイトではこれからもオリジナル創作だけ扱ってくつもりです。が、二次創作でもやりたいっていうか具体的に作りたいものの構想も立ってしまったので。^^;
やっぱり、中高生だった頃みたいに早い更新は難しいと思います。写メの画像とかをアップしたりすることは定期的に出来なくもないけど、うち基本小説サイトなので。
「学生の頃に連載を始めた小説(MAとうさき)は学生のうちに完結させる」っていう目標は変わりません。残りの章数と使える日数を逆算していって、一ヶ月のうちにどのくらいの頻度で更新していけば良いのか、アタリがついたらがーっと書き始めると思います。
ちょっと今は、テスト期間でたまってるレポート課題やらなきゃってんで、創作関係の書きおろしはストップかけてるので。


17_習いごと
ピアノ・習字・英語教室・通信講座とやってきました。まあ、それなりにどれも今の自分の役に立ってると思います。基礎を作れたというか。通信講座に関しては、中学生にして自分一人で電車に乗って長距離移動したり空いた時間に繁華街ブラついたりと、親の目のない場所で遊べるっていうのが本当に楽しかった。過保護だからなー、こういう正当な理由がない限りはどんなにわがまま言っても良いからお願いだから目の前にいて遊んでててっつう箱入り具合だったんだ。
稽古事ってのは行き帰りこそ楽しいっていうか。その往復路で遊ぶために先生のとこまでせっせと通ってた気がする(笑
まあ、社会へ出るということの第一歩だったと思います。自分一人で上手く立ち回っていかなきゃならんというのがあったから。


18_健康
三日にいっぺんは整体科行ってます。でないと背中痛い。若さにかまけてたツケが来たかーという感じです。去年の夏は何ともなかったんですが、今年の夏からはちょっとした重労働で腰が痛む。
なんでシャベルで土掘り返して根元から草を引き抜いてるだけなのに腰が痛くなるんだよー。オトンですらまだなってないのに。


19_理想像
うーん、具体的にこうなりたいってのはないけど。こうはなりたくないってのなら、いくつかある。少なくとも私に男女交際迫ってきた野郎どもは、そのなりたくないっつう正に典型例だった。
友人にするまでなら、まあ許そう。線引きとしては所詮他人事だから。でも恋人になるってのは身内に引き入れるってことだ。そう簡単に受け入れたりなどしない。
理想像ってのも、まだぼんやりしてても良いかなと思う。無理に答えを急かす必要もないだろう。
まあ、さすがに寿命で亡くなるまでにはこれが理想の生き様ってのを見つけて、生涯を反省できるようでないとアカンけど。
じわじわと自分の理想像ってのを見出していこうと思ってます。安直に、特定の人物を名指して「これが私の理想、決定!」なことにならないように。早々と決めてしまっては自分の限界地点を定めて慢心してしまいそうだから、私の場合。


20_その他
はて、フリートーク用にこの設問用意したんですが特に自分が言い残したと思うことは今ないので。
ここまで目を通してくださった皆さん、ありがとうございました。これが私の成人に際して思ったことです。
まだまだ全然未熟者ですが、これからもよろしくお願いします。