三月 前半/後半
イラスト番号:506〜511/512〜517◇イラスト枚数:6枚/6枚◇日記記事:10回分/13回分
☆内容内訳
「博物館とかに行くと人混みに酔いやすい。(03/02 Sun.)」
「疲れで軽くらりったな自分と思った瞬間。(03/05 Wed.) 」
「ああそうだ、今日はCDの発売日。(03/05 Wed.) 」
「なんか微妙に頭が重い。 (03/06/ Thu.)」
「微妙なところであの丸みとは別物になる。 (03/07 Fri.)」
「最終奥義を発動しました。 (03/07 Fri.)」
「帽子を被った馬的な何か。(03/09 Sun.)」
「うーんどうしようかな京都旅行。 (03/11 Tue.)」
「おそらくはヒヨコ的な何か。ピヨッてるから多分そう、 (03/13 Thu.)」
「あれ? なんか、思ってたよりも詩っぽくなりましたね。 (03/14 Fri.)」
「そういえば今までこいつが本気で焦ってる姿を描いたことなかったな、と。(3/15 Sat.)」
「五時間のカラオケの後で飯を挟んで本を三冊読んだ。(3/17 Mon.)」
「ケータイを買い換えました。(3/18 Tue.)」
「宿題やるときは引かないくせに、小説打つときは辞書を引くよ。(3/20 Thu.)」
『どっちが燃えバトン編』
1.「地雷バトンです。管理人の嗜好がどんなであれ構わない人のみ閲覧可。(3/21 Fri.)」
2.「地雷バトンの続き。 (3/21 Fri.) 」
3.「あー、そうだ。質問を一つタイプなんだっけこれって。(3/21 Fri.)」
「えーっと、方法をメモ。 (3/22 Sat.) 」
「一日の徹夜をやると体力と平衡感覚の回復に二日くらいかかる。(3/25 Tue.)」
「私信がえし。(3/25 Tue.)」
「知らん間に修正ソフトが出ていたらしい。発売から十ヶ月後に。(3/26 Wed.)」
「少年漫画やキッズアニメの、髪がウニみたいになってるのはどういう構造? (3/27 Thu.)」
「あー、そうそう記録つけとかないと。(3/27 Thu.)」
「ひときれの芋羊羹に春を見る、おぼろ月夜の儚し浮世。(3/29 Sat.)」
「口数は少ないけど巷の人と仲良くなるのは上手いよ。(3/30 Sun.)」
「月間総評」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「あれ? なんか、思ってたよりも詩っぽくなりましたね。 (03/14 Fri.)」
→タイトルはその日の絵より。
背景だけじゃ寂しいと思って人物とその心情を書いたら、そっちがメインに見えるなと。
本当は和柄だとかの布模様とかについて言いたかったんですが。
背景や雑音は周囲の人々。恋は盲目、溺れるのも引き籠りの一種かもしれない。
白抜きの文字を見てたらそんなことまでズルズル考えていた。何故だろうそれを描いたのは私だ。
真昼まで寝てるぐうたら生活、さくらんぼ観察記。啓蟄といえど虫の姿をいまだ戸外に見ず。鶯は居れども。
卒業祝いの花をくれた人には後日ちゃんとお礼を言うことが出来ました。
花が届けられたよと最初に言われその理由説明に驚いたけど、嬉しかった。
そして小さい頃の自分は行儀と愛想も良かったんだなあと。いやうん、どこでねじ曲がったんでしょうね?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「おそらくはヒヨコ的な何か。ピヨッてるから多分そう、 (03/13 Thu.)」
→タイトルはその日の絵より。
彩雲国物語のアニメ放送終了につき、その感想と私的アニメ観の語りをしてました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「うーんどうしようかな京都旅行。 (03/11 Tue.)」
→祝日につき、家に籠る。一人旅を計画。結局のとこ行ってません。
私の筋肉痛は四日で治るらしい。
友人たちとのカラオケの誘いを記録。楽しかったです、カラオケ。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「帽子を被った馬的な何か。(03/09 Sun.)」
→タイトルはその日の絵より。
カレーまんを作ろうと思い立つ。その翌日実行、父には好評でしたよ。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「最終奥義を発動しました。 (03/07 Fri.)」
→タイトルの意味は最終奥義「自宅の畑で燃やす」=「そのためにうちの親父&トラック召喚」
つまり、自分でやり始めておきながら最後は人任せ。親父が責任持って燃やしましたよ、ちゃんと。
でも三分の一は自力で切断してまとめて学校のゴミ捨て場まで持ってきましたぜ。麻葉さんと後輩巻き込んで。←オイ
だけどその残った三分の二でトラックが満杯になりました。
親父曰く、「普通の女子五人でこなせる量じゃないもの」を片してたらしいです。
刀剣の展示、カラオケ、一人旅計画など考えつつサイトのレイアウト変更と小説改稿も視野に入れてました。
写真やキャラプロフの追加、お題のサルページなどレイアウト変更以外にもサイトの更新しました。
無料ホットメールの画面が開けない件については、今では解決案が見つかってます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「微妙なところであの丸みとは別物になる。 (03/07 Fri.)」
→タイトルはその日の絵より。版権物の中でもデフォルト動物は難しい。
部室掃除の予定を記録。開始したばっかで筋肉痛にぶーたれてた頃。
地元観光や刀剣の展示を見に行きたいと計画。刀剣の展示は後日、見に行きました。
大人料金取られたよ、割引価格で。学生証持ってなくて、しかも団体さんの入った直後だったから。
行楽の予定を立てるのと並行して正確なゴミの処理方法を顧問に聞くことも記録してました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「なんか微妙に頭が重い。 (03/06/ Thu.)」
→体調不良というか、微妙に調子が悪かったのでタイトルにそう書きました。
自分の身体の考察とゲームソフトを貸す約束と夏目友人帳のアニメ化情報を記録。
アニメは一クールものでした。でも、二期が決定してるとか。冬に放送だとかいう噂。
原作の夏のお話をメインに、少しのオリジナルエピソードを交え、最後は秋のお祭りで締め。
振り返ってみると、とても良いバランスでした。作画も良好。声優さんも豪華だったし。
絵柄が受け付けない、というのでもなければ是非観て欲しいオススメ作品です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「ああそうだ、今日はCDの発売日。(03/05 Wed.) 」
→タイトルは菜奈さんのニューシングル「SUICIDERS LOVE STORY」の発売日であったことより。
それに関連して、私的ゴスロリ観を展開。いろいろ述べたけど、まだまだファンです。
スタイルが確定したのかまた変化するのか予測もつかないけど期待してしまうから。
新曲を聞かずして、菜奈さんについて語ることは出来ないのです。……早く、「Punk&Babys」を購入せねばー!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「疲れで軽くらりったな自分と思った瞬間。(03/05 Wed.) 」
→タイトルは、あまりの先行き不透明さに疲労感爆発→ハイテンションモードに突入したことから。
小ハンマーで分厚いベニヤ板を叩き割ろうとしたんですが、あまり効果はなかったです危ないし。
部室の掃除のこととネウロのアニメを一気に視聴したことしか話のネタがない。
結局、原作は買わないまま。引っ越した現在、本棚と財布の都合で全部は買えなくなりました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「博物館とかに行くと人混みに酔いやすい。(03/02 Sun.)」
→タイトルは、私の体質的問題より。
インカ・マヤ・アステカ展に行って案の定、人混みに酔いました。
両親と一緒だったけれど、それでも抑えきれなかった人混み酔い。
で、この日に何故人混みが駄目なのかいくつか事例を思い出して考察。
人があまり動かず、しかし流れには巻き込まれるためかと思い至りました。
逆流してでもそういうのからさっさと抜け出したいと動く人間ですから。
でも博物館の構造上、前にも後ろにも引けないという状況に立ちやすい。
だからその板挟みから体調を悪くするのではなかろうか、と。
インカの文明は動物の器の可愛らしさとミイラの表皮に刻まれた表情に惹かれました。
自然にミイラ化する死体、それを生前のように服を替えさせたりする風習。
初めてかもしれません。縁もゆかりもないはずの土地の人々の風習に感動したのは。
胸が温まる思いで、ちと涙目になったなあ。
そこの土産屋で買った携帯ストラップは今もつけてます。普段、ストラップは欲しいと思わないけれど。
三月後半
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「口数は少ないけど巷の人と仲良くなるのは上手いよ。(3/30 Sun.)」
→タイトルの意味は、学校の友人より街の店での知り合いのほうが数多いなって。
口数は少ないけど長居してぽつぽつ店の人と会話するタイプなので。
自分は年上の人間が好きなのは、そのせいかなあ。いや後輩は可愛いから年下も好きだ。
菜奈さんのスタイルが変化するかもしれないと思ってワクワクしてた頃。結局今もわからないが。
服屋で体力を使い果たしたことと豚角煮ラーメンを食い損ねたことを記録。今度帰省したらまた行きたい。
お題についても記録してますが、あまり進展してません。2,3追加はしたけど。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「ひときれの芋羊羹に春を見る、おぼろ月夜の儚し浮世。(3/29 Sat.)」
→生協で母が注文した芋羊羹のおいしさに浮かんだ短歌です、タイトルは。
芋羊羹と緑茶のセットに春の先ぶれを感じました。夜はまだ冷えたけど。
某鎮痛剤の効能について記録。頭痛薬は空腹時に使用するとかえって体調が悪化します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「あー、そうそう記録つけとかないと。(3/27 Thu.)」
→原文ママ。
昨日の昼近くにソフトを交換に出しました。無償で交換してくれるっていう、それに。さて何日で届くかな。
まあ、まだ封筒に入れてポストに出したソレは県内にある頃でしょうけど。運送に何日かかるのかな、通常便で。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「少年漫画やキッズアニメの、髪がウニみたいになってるのはどういう構造? (3/27 Thu.)」
→タイトルはその日の絵より。
ワックス使ってるにしても、そこまで髪は立たないだろうという日記絵のツッコミも兼ねてます。
でも一応、法師の格好。こんな奇抜な髪形してたら即破門でしょうね現実には。
部室掃除の終了を宣言。二月中旬くらいに始めて、三月下旬まで。ギリギリでどうにかなりました。
まあまたあそこまで物を貯めるのには十年はかかるでしょう。それくらいの遺物を排除したから。
で、読書記録。密教曼荼羅の本に手を出しました。真言にあまり意味のない音が混じってることに吃驚。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「知らん間に修正ソフトが出ていたらしい。発売から十ヶ月後に。(3/26 Wed.)」
→リーズのアトリエというソフトのことです。初回生産分はバグの発生率の高い欠陥品だったので。
無料で修正版と交換するキャンペーンが一か月前に始まっていたことを知る。
郵送代80円は後日、ソフトと共に80円切手として送られてきましたよ。一ヶ月くらいで来た。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「私信がえし。(3/25 Tue.)」
→クロさんへの一行レス。誕生日プレゼントを十週間遅れで贈る。
喜んで受け取ってもらえたようでなにより。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「一日の徹夜をやると体力と平衡感覚の回復に二日くらいかかる。(3/25 Tue.)」
→このころは徹夜して昼寝するというパターンで小話書いてました。
筆が乗ると気づけば徹夜するまで書いてる自分がいます。で、不足分を昼寝で補う。
そして前後を計算してみると18時間も寝た。
その日に描いた絵の内容より、うちのジョブキャラの酒呑みを考察。
以下、原文ママ。
三人とも酒には強いタイプだと思います。設定が設定だから。吸血鬼と竜の血を引く人間。胃腸とか頑丈です。
それでも酔っぱらうくらいにかなり貴族は飲んでます。やけ酒に付き合えとばかりに他人を巻き込みますよ。
まあ、旅芸人と祭官は自分から誘うことはないです。むしろ祭官は酒を飲もうとはしません、聖職者らしく。
いやまあ酔っぱらったところで面倒をみてくれる身内がいないから酔うに酔えないってのもありますが。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「えーっと、方法をメモ。 (3/22 Sat.) 」
→原文ママ。
ログインライブコムをアドレスで呼び出してサインインしてホットメールを選べば良い、と。クッキーを有効に。
なんとかホットメールを自宅のPCでも確認できるようになりました。あー、良かったアカウント消えてなくて。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
『どっちが燃えバトン編』
1.「地雷バトンです。管理人の嗜好がどんなであれ構わない人のみ閲覧可。(3/21 Fri.)」
2.「地雷バトンの続き。 (3/21 Fri.) 」
3.「あー、そうだ。質問を一つタイプなんだっけこれって。(3/21 Fri.)」
→原文ママ。
1.「地雷バトンです〜」
まあ、回してくれた麻葉さんには事前にぶつくさ言ってきたのでバトン回答します。皆さん心の準備は良いですかー。
××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××
どっちが萌えバトン
※『』は言われたらドキドキする方を選ぶ
※回された人は自分が萌えを感じる2択を1つ足す
◆ブレザ〜vs学ラン……後者 ◆爽やか系vs秀才系……後者
◆黒縁眼鏡vs銀縁眼鏡……前者 ◆照れ顔vs膨れ顔……前者
◆秀才眼鏡キャラvs鬼畜眼鏡キャラ……前者。後者は現実にいたら関わりたくないですね。
◆『愛してる』vs『ずっと君の側に』……後者。言葉より行動で誠実さは示せ。
◆受vs攻……前者。どちらも好きになるタイプですが強いていえば。
◆年上vs年下……後者。総じて可愛いです。
◆硬派vs甘えん坊硬派……前者。というか、何ですか後者は。男限定でツンデレ?
◆長髪vs短髪……前者。但し、括ってる姿で。 ◆ツンデレvsヘタレ……後者
◆ショタvsオヤジ……青年期が好きなんだ私は! ◆獣耳vsエルフ耳……後者
◆迫力美人vs控えめ美人……後者 ◆大型動物vs小動物……前者。怪物も含めると。
◆魔術師vs騎士……前者。私はFE派なので。某参謀はほっといても最強化しますもの。
◆『貴方(君)がまだ好き』vs『あたし(俺)じゃだめなの?』……後者。というか、まだ好きって?
◆俺様vs奥ゆかしい……後者 ◆ワイシャツ一枚vsTシャツ一枚……前者
◆ピアノvsギタ〜……ハーモニカが好きだ。どっちの楽器も手持ちにあるけれど。
◆蒼い目vs赤い目……後者。インパクト増しますもん、それだけで。危険色〜♪
2.「地雷バトンの続き」
◆ギムナジウムvs旧制高校……ノーコメント。元素かとぼけてみたら、欧州の中高等機関でした。
◆身長が高いvs身長が低い……後者。だって可愛い。
◆医者vs看護婦……後者。婦も今では懐かしい。士に変わってからはスカートスタイルは消えたとか。
◆天然パ〜マvsストレート……後者 ◆ぴたぴた短パンvsひらひらミニスカ……前者
◆一重vs二重……後者。まあ、一重も結局は隠れ二重だと言われてますけどねー。
◆はんなり京都キャラvsバリバリ大阪キャラ……前者? はんなりが好きという意味で。
◆色白vs色黒……前者 ◆巨乳vs貧乳……後者 ◆ベッドvs布団……後者
◆日本刀vs銃……前者。日本刀に限らず刀剣が一番好きです。鎖鎌も良いけど。
◆敬語vs俺様口調……前者 ◆眼鏡vsコンタクト……前者 ◆兄(姉)vs弟(妹)……後者
◆『俺と結婚しろよ』vs『僕と結婚して下さい』……後者。むしろ前者は顔面殴打ですよ。
◆煙草vsペロペロキャンディ……間をとってレロレロキャンディとかどうですか?
◆保健室vs屋上……後者。まあ、実際には立ち入れない場合が多いですよね。ロマン。
◆黒髪vs金髪……前者 ◆常に笑顔vs常に眉間に皺……後者
◆次に回す人……って、こんなん回されたらいろんな意味で困るわあぁっ! アンカー宣言。
××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××
まあ、もし自分から何かカミングアウトしたいことがある方は御自由に持っていってください。。
3.「あー、そうだ。質問を1つ〜」
というわけで、バトンのに一つ追加します。無難な奴を。
◆熱血主人公vs冷血脇役……前者。見てて楽しめるのはどっち? という質問ですね。
うーん、回してみたい人物はサイトを持ってなかったり公開してなかったりで回すに回せないのだよなー。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「宿題やるときは引かないくせに、小説打つときは辞書を引くよ。(3/20 Thu.)」
→辞書を活用するのはひとさまに差し出すプレゼント小説や詩の文章を校正するときのみ。
でも、学校の宿題をやるときは国語であれ英語であれ使ったことがないという意味でタイトル。
部室の掃除をしてる合間にリクエストされた小話のプロットから本文を書き起こし始めてた頃。
木材の破壊は終わっても、まだ小物は全然だったので。まあそれは一週間で片付いたなあ。
部室掃除はほとんど腐ったり埃被ったりで使いたいと思えない木材の処理にあったということです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「ケータイを買い換えました。(3/18 Tue.)」
→原文ママ。
とは言っても、メモリーを自力で移し替える必要もなく。最初から入ってるデジタル書籍を読んでました。
で、その中で鋼殻のレギオスというラノベが面白かったのでそれをメモしに。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「五時間のカラオケの後で飯を挟んで本を三冊読んだ。(3/17 Mon.)」
→部活の友人たちとのカラオケ大会のあと、ほぼ半徹状態で読書。
小説だったかな、何を読んだか思い出せませんが。新書かもしれない。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「そういえば今までこいつが本気で焦ってる姿を描いたことなかったな、と。(3/15 Sat.)」
→その日の絵の内容より。
旅芸人が驚いて目を開けるのは、まだ完成してない芸の練習を誰かに見られることだろうと。
割と何に対しても動じないほうなんですが。以下、原文ママの説明文。
そんなわけで旅芸人です。本気で焦ってる顔がコレ。コジョーカに練習風景覗かれてビックリしたってトコかな。
別に意地を張っているわけではなく、プロの芸人である以上は失敗する姿は見せられないから驚き、焦る。
まあ扱うモノによっては失敗すると周囲の人間にも怪我をさせてしまいかねなかったりしますから安全のために。
失敗する姿を見せるというのは裏返せばとんでもない事態を招きかねない。だから、ナイフ投げはやりませんね。
とっさの場合は自分より他人の命を優先させてしまうので、自分が怪我してでもブツの回収はしますが。
黒杜仲茶が安く手に入ったことをメモ。処分セールで三百円から五十円にまで値下げ。おいしかったです。
その他に、封蝋のハンドル(握り手)と「SUICIDERS LOVE STORY」の購入予定を記録。
「月間総評」
入学手続きも済んでいたので、部活と図書館通いの日々。
主に演劇部で木材破壊をしてました。一年の秋に入部してからずっと変わらなかったからなあ。
本は「ドンキホーテ」を七章くらいまで読んで挫折。同時並行で読んでた密教曼荼羅の本も挫折。
「動物シンボル事典」からは実在動物のシンボル性と隠語を、架空生物は五十音順に名前を抜き出し。
先生たちには、お前進路決まってんのに何やってんのという目で追われてましたがね。
まさか、学籍の残ってる31日まで来るとは思わなかったなあ。
なんだかんだで一番楽しい学校生活を送ってたのだと思います。友人に散々、迷惑と心配をかけたけど。
|